065/250





眺めているだけで美しい〜!
今が旬のヤングコーンは、フォンドボーと砂肝のソースで。


名古屋コーチンにはマイクロズッキーニを挟んで、彩りも鮮やかに。

この日一番楽しみにしていたのが、こちら。





スープのようにさらさらのカレーなんですが、まるで赤ワインそのもののように香りがいい。
上品すぎるカレーはお腹いっぱいでもさらっと食べられちゃう。

去年の10月、銀座にオープンした焼鳥割烹「井」に連れて行っていただきました!
場所は銀座八丁目、銀座と新橋の間くらいでしょうか。
高級店が立ち並ぶエリアの地下にあるこちらのお店。
もともとは六本木にあった気がするのですが、移転されたようです。
店内に入ってみると、しっとりと落ち着いた空間が広がります。
この日は焼き場の目の前のカウンター、特等席。
乾杯はレモンサワーで。
お料理は大将のおまかせコースです。焼鳥とつまみが交互に出るスタイル。
まずは、ささみの昆布締め。ジュンサイが乗って、さわやかに。

続いては、夏を感じる野菜たち。姫蕪、アメラトマト、アスパラにかぼちゃ。
ドレッシングは出汁のジュレです。
お酒はこちらの日本酒をいただきます。
そして、焼き鳥はハツからスタート。

プリっとジューシーなハツ、大好物です。

こちらは、せせりと牛蒡をお出汁で焼き上げた串。
お出汁の深い味わいと牛蒡の風味がとってもいい。食感も楽しめます。
ささみのサビ焼きはスナップえんどうを挟んで仕上げています。
どの串もひと手間加えられていて、斬新です。

アスパラはシンプルに味わいましょう。

続いて、熟成野菜つくね。淡路島のたまねぎのソースにキャビアと金粉を乗せて。
なんという贅沢なつくねなんでしょうか。
ふんわりとした食感とお肉と野菜の旨味が抜群です。
眺めているだけで美しい〜!
今が旬のヤングコーンは、フォンドボーと砂肝のソースで。

野菜のソースに砂肝を使うって、逆転の発想ですよね。ソースの食感も楽しい。
さらに串でも砂肝。たれ焼きは12種類の野菜で作ったソースを。

名古屋コーチンにはマイクロズッキーニを挟んで、彩りも鮮やかに。

この日一番楽しみにしていたのが、こちら。
山盛りトリュフのつくねです。

もうつくねが見えないくらいにたっぷりとトリュフがかかっています…。
なんという贅沢でしょうか。

ソースはマスタード。マスタードといってもとても優しい味。
トリュフの風味をさらに引き立ててくれるんです。
続いて、ゴールドラッシュの茶わん蒸し。
甘くてクリーミー、シンプルにゴールドラッシュを堪能できます。
真っ黒な串、これは何だかわかります?
実は黒ゴマチーズ。濃厚そのもののチーズは思わずワインが欲しくなる。
ねっとりレバーを楽しんだあとは、

漬けたまご。ぷちっとはじける食感もたまりません。
ぼんぢりは、普通に焼くだけではなく燻製にして仕上げているんです。
このひと手間がめちゃめちゃ美味しくなる秘訣なんですね。

やげん軟骨は西京焼きで。こちらも香りが抜群。もちろん、食感も。

最後にいただいたのは、赤ワインで仕上げたカレー。
これは普段は食べられないんだそうですが、この日は常連さんがいたおかげでありつけましたw
スープのようにさらさらのカレーなんですが、まるで赤ワインそのもののように香りがいい。
上品すぎるカレーはお腹いっぱいでもさらっと食べられちゃう。

おまかせコースはおひとり9500円。
ひとことで焼鳥といっても、組み合わせる食材や調理方法まで今まで食べたことがないような料理に出会うことができる素敵なお店でした。
さすがは銀座といった雰囲気ですが、とっても優しい大将なのでちょっとしたデートや記念日にもぜひ。
個室もあるので接待利用にもおすすめですよ。
また遊びに来ます、ごちそうさまでした。
コメント
コメント一覧 (1)
特に印象深く記憶に残ったのは、この店自慢の『フォアグラ棒つくね串』とジュヴレ・シャンベルタンとのマリアージュ✨
新鮮でジューシーなつくねの中にはふんだんにフォアグラが仕込まれ、さらにはプラスのオプションとして、これでもかと黒トリュフが贅沢にトッピング! 贅沢な至福の時に心が満たされてました
その他にも、薩摩地鶏の砂肝、じゃがいもの希少種『インカのめざめ』の2年熟成モノや、熊本の若竹、三陸のワカメ他、サラダには大将自慢の手作り玉ねぎドレッシングなどなど…どれもが手抜きナシのこだわりの数々に心もお腹も満たされた思い出深い一夜になりました✨誕生日利用のお客様も居て、2部制のこの日は全て満席
計画的な予約をぜひともオススメしたい銘店でした✨