024/200
久しぶりにお鮨を食べに。
行ってきたのは、赤坂見附にある「鮨 ふくなが」。
場所は赤坂と赤坂見附の間くらい、こんな繁華街の中にお鮨屋さんがあったのか、
とちょっと驚き。

店内は落ち着いた空間で、カウンター12席のみ。

目の前には色とりどりの食材たち。どんな鮨が食べられるのかワクワクしますね。

この日はもう、最初から日本酒で乾杯。おちょこ選べるスタイル好き。
でもついつい大きさで選んじゃうw

日本酒のラインナップも豊富ですが、こちらのお店では青森のお酒を中心にラインナップ。
大将におまかせでチョイスしていただきました。最初はもう、定番の田酒。

おまかせコースは16,000円とリーズナブル。

まずは前菜から。蛍烏賊がもう食べられる季節なんですねぇ。春を感じます。

金目鯛の炙り。表面は香ばしく、身はほんのりレアで絶妙な火入れです。

続いて、シマアジの胡麻和え。ねっとりとした食感に胡麻のプチプチ感、
大葉が爽やかにまとめてくれています。

そして、ここから握りです。1貫目は小肌。

続いて、スミイカ。ほんのり赤酢のシャリでしょうか。硬さもちょうどいい。

こちら、「いちご煮」という青森のお料理らしいのですが、
乳白色のお出汁の中に沈む雲丹が、朝もやの中の野いちごに見えたことからついた名前なのだとか。
なんか芸術的…。

続いて、鰹のわら焼き。香ばしさと絶妙な塩加減。
厚い身も食べごたえ抜群。

続く日本酒はこちら。

そして、漬けマグロの握り。美しく輝いています…!
丁寧な隠し包丁がなめらかな口あたりにしてくれますね。

弾力のある赤貝はこりっと、噛めば噛むほどに旨みたっぷり。

こちらは、芽葱を鯨で巻いた逸品。珍しい味わい。

見るからに新鮮な、トリガイ。

甘鯛の松笠焼き。サクサクの衣とふんわりした身の食感のギャップが楽しい。

「ん」という珍しい日本酒も。

穴子は握りではなく、ふんわり塩焼きに。シンプルに穴子の美味しさが味わえます。

そして、カマスの炙り。

美しすぎる鰯の握り。

仕事が芸術的すぎて驚きです。脂たっぷりのって、美味しい!

日本酒もどんどん進んじゃいます。

とらふぐの唐揚げ。おつまみと握りが交互に提供されるスタイルは、
飽きないのでいいですね。

平貝は、パリッとした海苔でいただきます。磯の香りが抜群ですね。

ねっとりとした白魚は軍艦で。これ、めちゃくちゃ美味しい。春ですねぇ。

合わせるのはこちらの日本酒。

イクラの上にキャビアが乗った小丼。

下には蟹の身とご飯には雲丹が入った、豪華食材のコラボ丼。贅沢ですね。

そして、トロ。

もうコメントが出ないくらい、とろけます。

茶碗蒸しには梅が入っていて、とてもさっぱり。

ぷりっとじゅーりーな車海老。

ネギトロ巻きには海ぶどうが入って、食感が楽しい。

最後は玉子と上品なタレ穴子でコース終了。

このボリュームで16,000円は嬉しいですね。

デザートまでしっかりついて、お腹一杯大満足。

青森のお酒も飲んだことがないものがたくさん楽しめたり、
大将との会話も楽しかったです。
そこまで敷居が高くない雰囲気なので、比較的カジュアルに利用できますよ。
また来ます、ごちそうさまでした。
久しぶりにお鮨を食べに。
行ってきたのは、赤坂見附にある「鮨 ふくなが」。
場所は赤坂と赤坂見附の間くらい、こんな繁華街の中にお鮨屋さんがあったのか、
とちょっと驚き。

店内は落ち着いた空間で、カウンター12席のみ。

目の前には色とりどりの食材たち。どんな鮨が食べられるのかワクワクしますね。

この日はもう、最初から日本酒で乾杯。おちょこ選べるスタイル好き。
でもついつい大きさで選んじゃうw

日本酒のラインナップも豊富ですが、こちらのお店では青森のお酒を中心にラインナップ。
大将におまかせでチョイスしていただきました。最初はもう、定番の田酒。

おまかせコースは16,000円とリーズナブル。

まずは前菜から。蛍烏賊がもう食べられる季節なんですねぇ。春を感じます。

金目鯛の炙り。表面は香ばしく、身はほんのりレアで絶妙な火入れです。

続いて、シマアジの胡麻和え。ねっとりとした食感に胡麻のプチプチ感、
大葉が爽やかにまとめてくれています。

そして、ここから握りです。1貫目は小肌。

続いて、スミイカ。ほんのり赤酢のシャリでしょうか。硬さもちょうどいい。

こちら、「いちご煮」という青森のお料理らしいのですが、
乳白色のお出汁の中に沈む雲丹が、朝もやの中の野いちごに見えたことからついた名前なのだとか。
なんか芸術的…。

続いて、鰹のわら焼き。香ばしさと絶妙な塩加減。
厚い身も食べごたえ抜群。

続く日本酒はこちら。

そして、漬けマグロの握り。美しく輝いています…!
丁寧な隠し包丁がなめらかな口あたりにしてくれますね。

弾力のある赤貝はこりっと、噛めば噛むほどに旨みたっぷり。

こちらは、芽葱を鯨で巻いた逸品。珍しい味わい。

見るからに新鮮な、トリガイ。

甘鯛の松笠焼き。サクサクの衣とふんわりした身の食感のギャップが楽しい。

「ん」という珍しい日本酒も。

穴子は握りではなく、ふんわり塩焼きに。シンプルに穴子の美味しさが味わえます。

そして、カマスの炙り。

美しすぎる鰯の握り。

仕事が芸術的すぎて驚きです。脂たっぷりのって、美味しい!

日本酒もどんどん進んじゃいます。

とらふぐの唐揚げ。おつまみと握りが交互に提供されるスタイルは、
飽きないのでいいですね。

平貝は、パリッとした海苔でいただきます。磯の香りが抜群ですね。

ねっとりとした白魚は軍艦で。これ、めちゃくちゃ美味しい。春ですねぇ。

合わせるのはこちらの日本酒。

イクラの上にキャビアが乗った小丼。

下には蟹の身とご飯には雲丹が入った、豪華食材のコラボ丼。贅沢ですね。

そして、トロ。

もうコメントが出ないくらい、とろけます。

茶碗蒸しには梅が入っていて、とてもさっぱり。

ぷりっとじゅーりーな車海老。

ネギトロ巻きには海ぶどうが入って、食感が楽しい。

最後は玉子と上品なタレ穴子でコース終了。

このボリュームで16,000円は嬉しいですね。

デザートまでしっかりついて、お腹一杯大満足。

青森のお酒も飲んだことがないものがたくさん楽しめたり、
大将との会話も楽しかったです。
そこまで敷居が高くない雰囲気なので、比較的カジュアルに利用できますよ。
また来ます、ごちそうさまでした。
コメント
コメント一覧 (2)
お酒代込み❔